こむら返りはなぜ起こる??

こんにちは。今井です。
最近熱くなってきましたが、皆さん意識して水分摂取していますか?
年をとると喉が渇いたという感覚が鈍くなってくるのでいつの間にか体内の水分が不足しているのに、それに気づかなくて脱水症状を起こしてしまうことがよくあります。
喉が渇いたと感じる前に意識的に水分を摂取しておきましょう。
今日は寝ているときに良く起こるこむら返りについて書いていこうと思います。
こむら返りの「こむら」はふくらはぎのことです。
こむら返りは運動中や就寝中におこりやすいです。
原因は、加齢や妊娠、冬場は冷えによっておこります。
ふくらはぎを冷やさないようにする工夫が必要です。
私は5年前から冷え取り健康法というものをやっていまして、靴下を重ね履きするという健康法です。
締め付けないような重ね履きできるような専用の靴下が売っていて一枚目と三枚目がシルク、二枚目と四枚目は綿素材になっています。
最低枚数が四枚からです(笑)私は片足八枚は着用しています!(^^)!合計16枚!毎日洗濯物が大変です。
冷え取りプロのかたは一年中やっているようです。どうしても靴が大きめになってしまいますし、ハイヒールやかわいい靴が履けないので私は健康のために冬だけにしています。
この冷え取りをしているおかげか分かりませんが、こむら返りはほとんどしません。
こむら返りが冬に起きるという方は試してみてもいいかもしれません。
あとは冬場は掛布団がどうしても重たくなってしまい、その重みで足先が伸びた状態になってしまいます。その状態で長時間過ごすとこむら返りが起きやすくなります。
ですので足の裏側に丸めたタオルを入れておくのもいいと思います。
また、身体の中の状態も非常に重要でバランスの良い食生活と水分補給を心がけてください。
筋肉の収縮に必要なのは、マグネシウムやカリウム、カルシウムです。
マグネシウムは海産物や納豆やピーナッツに含まれています。
カリウムはバナナやリンゴ、カルシウムは煮干しや小松菜などに多く含まれています。
あとはストレッチやマッサージが効果的です(*´ω`)
このようなことをしてもこむら返りが全然収まらない方は、大きな病気が隠れている場合があります。
一度病院に検査に行かれた方が良いかもしれません。
大きな病気の前段階には何かしらの身体の変化があったりするものです。
小さな変化も見逃さずに、身体の声にきちんと耳を傾けて生活していきましょう。
めぐり整骨院は足裏マッサージやふくらはぎのマッサージもしておりますので、いつでもご相談くださいませ。